こんにちは、はちみつです。
最近は紙の手帳を使われない方も多いと思います。
わたしは以前、主婦日記や
www.nonbiriseikatubibouroku.com
陰山手帳を使っていました。
www.nonbiriseikatubibouroku.com
その後、紙の手帳を使わない年もありました。
現在は、無印良品のマンスリースケジュール帳を使っています。
4月に買い物に行ったときに割引されていて、
試しに使ってみたんですね。
3月始まり、B6サイズ。
これがなかなか使い勝手がよかったです。
よかった点は、
3月~4月までなので、
小学生の娘の年間スケジュールが書きやすい。
ほどよい大きさ・薄さで
書きやすい・かさばらない。
後半はメモ欄がたっぷりあるので、
気になったことを書き留めておきやすい。
紙の手帳も使っていますが、
Googleカレンダーも使っています。
紙の手帳とGoogleカレンダーを併用するわけ
紙の手帳、スマホのカレンダー、
それぞれいいところがあるので、
併用していいとこ取りをしています。
紙の手帳のいいところ
1ヶ月のカレンダーを見開きで
大きく見ることができるので、
スケジュールを1ヶ月単位で考えやすい。
ほかの月もぱっと開けるので、
1年間の予定を立てやすい。
好きなように書き込める。
色をつけたり、
シールを貼ったり、
矢印をひっぱってたくさん書いたり。
枠にとらわれない自由な書き込みができるところが
紙の手帳の最大のいいところです。
これはスマホにぽちぽちするより
頭が整理されて、アイデアが浮かびやすくなると
感じています。
Googleカレンダーのいいとろこ
タスクをいくつも入れられるところ。
通知でお知らせしてくれるところです。
紙の手帳は毎日見なくても、
スマホは毎日見ます。
タスクや時間のスケジュールを入れておけば。
通知でお知らせしてくれるので、
忘れることをふせぐことができます。
カレンダーの下にある「+」をタップすると
「タスク」と「予定」が出てきます。
たとえば、
「○○を買う」とか、
「△△を掃除する」とか、
小さな予定でも入力しておけば、
当日通知でお知らせしてくれるので、
1日が終わった頃に
「あ、忘れてた!」
となるのをふせぐことができます。
時間がはっきりしている場合は
予定を時間でとっておいて、
通知を「○分前」と指定しておけば、
時間が来る前に通知を受け取れます。
病院の予約など、
忘れてはいけないスケジュールは設定しています。
忘れたくない誕生日などもこの機能が便利です(^^)
予定の立て方
まず、紙の手帳に
大切な人の誕生日、
子どもの学校と習い事の予定など
わかっている予定を書き込みます。
次に、それぞれの月のページの余白に
その月の目標ややりたいことを書き込みます。
一月のスケジュールをざっとみて、
やりたいことがどこでできそうか落とし込みます。
たとえば、
○買いたい物
○美容院や病院などの予約(電話する日と行く日両方)
○子どもとやりたいこと
○ATMやスーパーに行く予定
○家事の予定
○観たい映画や行きたいイベントの日程
など。
頭の中のものを書き出して整理していきます。
予定が決まった後、
Googleカレンダーに予定を入力して
かわりに覚えておいてもらいます。
やることがたくさんあって
時間で予定を立てたいときは、
メモ欄に時間とやりたいことを書き出していきます。
時間管理の手帳もありますが、
わたしは毎日のことではないので、
メモ欄で十分です。
今年の新しい手帳
引き続き無印良品の手帳を使おうと思ったのですが、
買い物する予定がなかったので、
近所の本屋さんで調達しました。
4月はじまりのマンスリー手帳です。
無印良品の手帳と似たようなレイアウト。
(というかマンスリーは大体こんな感じ)
後ろは「THEME」とあるので、
時間管理用のページなのでしょう。
シンプルなのでメモ帳として十分つかえます。
メモページのボリュームは
無印良品の手帳の方が多いですね。
使い切っていないのでかまいませんが。
高橋の手帳と迷いました。
▼インデックスがついているので、
見たい月のページを開きやすい。
わたしの場合毎日見るわけではないので、
▼お手頃価格の方にしました。
色も好みでしたし。
紙離れが進んでいますが、
ノートに書き出して頭の整理をすることは
いまだ有効な手段だと思っています。
慣れなのかもしれませんが……。
今年もわたしはこの方法で
スケジュール管理をしていきたいと思います(^^)
↓ランキングに参加しています。応援クリックしてもらえるとうれしいです。
↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪