生後121日~127日の様子です。
身長:59cm 体重 :5,800g
ねんね
昼間起きている時間が増えて、夜続けて寝る時間が長くなってきました。
長い時は8~9時間続けて眠ることも。
楽にはなりましたが、朝起きてみると胸がカチカチに。
明け方6時くらいに娘が起きるので、すぐさま飲んでもらっていました。
だいたい夜中、明け方の2回起きていました。
おしっこ・うんち
おしっこは10回前後、うんちは1日1回程度。
寝起きとおでかけの後におまるにかかげてあげると高確率でおしっこしてくれました。
時にはうんちが出ることも。
おまるでしてくれるとおしりにべちゃっとつかなくて、後処理が楽です。
おまるは昼間だけ3~6回程度。
無理のない範囲でかかげてあげていました。
なんとなく気持ちに余裕が出てきたので布おむつも開始しました。
布おむつの記事はこちらです↓
www.nonbiriseikatubibouroku.com
初めての託児
子育て支援センターで行われた医療講座に参加する間の2時間ほど、娘を預けました。
医療講座を主催したお母さんサークルのみなさんが預かってくださいました。
初めての託児、どうなるやらと思いましたが、終わってお迎えに行くと寝ていました。
横抱きしたら少し泣いたけれど、縦抱きしていると眠って問題なくすごしたようです。
まだ人見知りが始まっていなかったのでよかったのかもしれません。
あまり離れたことがなかったので、多少心配でしたが、すぐ上の階で、なにかあれば呼んでもらえるとのことだったので、安心してお任せしました。
予防接種・4ヶ月健診
今回は、B型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、間を空けてBCGを接種。
少し泣いちゃったけど、いい子にしていました。
同時に健診も受けました。
健診の無料券を2枚もらっていたので、1回目は1ヶ月健診で、2回目は4ヶ月健診で使いました。
問題なく終えて安心しました。
足首がかさかさしていたので相談すると、ヒルドイド軟膏が処方されました。
赤ちゃんが集まるイベントに参加
子育て支援センターで第一子のお母さんと赤ちゃんが集まるイベントに参加しました。
近い月齢の赤ちゃんが並んでてかわいかったなぁ。
初めてお母さんになった人たちで色々お話しできて面白かったです。
このイベントでママ友が何人かできました。
同じメンバーで何度か顔を合わせるので名前も覚えてくるし、同じ第一子の母親として話題もあるので話しやすく、人見知りのわたしも楽しく参加できました。
近所のママと赤ちゃんを引き合わせてくれたイベントに感謝しています。
娘にもいい刺激になったのではないかなと思います。
同じような月齢の子でも身長・体重はもちろん、泣いてしまうタイミングや好きなものも様々で、赤ちゃんの個性を感じることができました。
その他にも救急講座に参加したり、この時期から積極的に外に出るようになりました。
おもちゃをつかめるようになった
おもちゃを近づけると手を伸ばしてつかめるようになりました。
なめたりかじったり。
がらがらやかじりやすいおもちゃをよく持たせていました。
赤ちゃんの集まるイベントではそれぞれお気に入りのおもちゃを持ってきていましたが、ピープルのおもちゃが多く、「それうちにもある」と話題になりました。
なめられ太郎と魔法のラトルはよく見かけました。
この時期の赤ちゃんがにぎりやすい形をしているんですよね。
赤ちゃん新聞はかさかさ音がします。
洗えるので衛生的。
その他の小さな気付き
寝返りができた
128日目で寝返りができました。
それからすぐコロンとうつぶせになるので、おむつ替えが大変になりました。
よだれかけがすぐぐしょぐしょに
よだれがたくさん出るようになったので、すぐぐしょぐしょになっていました。
ごはんを食べるための準備でしょうか。
ベビーカーをいやがる時期があった
ベビーカーに乗せると泣いてしまっていました。
ずっとは続かなかったのですが、なにがいやだったのでしょうね。
ある男の子はずっとベビーカーが嫌いで泣いてしまうので外出が抱っこひもでしかできず、お買い物が大変という話を聞きました。
娘よりずっと大きかったので大変そうでした。
お母さんと離れると大泣き
託児では大丈夫だった娘ですが、わたしが病院に行くため夫に預けてでかけると泣いて泣いて大変だったようです。
夫はよく子育てしてる方だと思うのですが、わたしといる時間が圧倒的に長いせいか、大泣きしてしまったみたいですね。
授乳して出ましたが、おなかがすいてしまったのか、うまく眠れなかったのか。
帰ると夫がぐったりしていました(^^;
水族館に行ったら目をまんまるにしていた
小さな水族館に行ったのですが、水槽を見た瞬間目を大きく見開いていました。
なにか感じることがあったかな。
じーっと水槽を見ていました。
よく声を出していた
「うー」とよくおしゃべりしていました。
スプーンチャレンジ
健診で離乳食の練習にスプーンを使ってみてと言われたので、湯冷ましや麦茶をスプーンで口に運んでみましたが、飲んではくれず、だーっと口から出ていました。
ま、焦ることはないかなと思ったので、続けてはやりませんでした。
体の動きが出てきて、家族以外とかかわりが出来てきた頃でした。
寝返りをうったり、口に物を入れ始めたので、目が離せなくなってきます。
大変になりますが、笑顔が出てきたりとかわいさが増す時期でもあったり。
生活リズムを整えてあげるのは大切かなと思います。
↓ポチッとしてもらえるとうれしいです♪