みなさん、お風呂に必要なあれこれ、どう置いてらっしゃいますか?
わたしは以前、詰め替え用ボトルをボディーソープ用、シャンプー用など買って置いておりました。
でも気付いたらすぐ裏がぬめぬめになっていて、いやいや掃除していました。
しかも詰め替えも面倒だし。
最近は雑菌の繁殖を防ぐため、「ボトルをきれいに洗って乾かしてから詰め替えてください」って書いてありますよね。
そんな余裕ありますか?
「あ、シャンプーない!すぐ入れなきゃ!」
ってなりませんか?
そんな掃除の悩み、詰め替えの悩みを解決してくれた便利グッズを紹介します♪
マグネットタオルバー
ボトルの裏のぬめぬめ。
接地しているからダメなんだと気付き、何かに引っ掛けることを考えました。
しかし、わが家のお風呂場にはタオルバーがない上に、壁がざらっとしていて吸盤がつかない。
賃貸なので工事するわけにもいきません。
どうしたらいいんじゃいと悩んで色々探していたところ、マグネットの商品を発見しました。
もしや、うちの壁って……とおそるおそるマグネットを近づけてみると……ついたー!
マグネットが使えるとわかり、導入したのがこちら。
マグネットのバーとフックで浮かせる作戦です!
タオルバーはタカラスタンダードのもの。
強力マグネットで、普通に使用する分にはずれません(上に置いているボトルを押して出そうとしたらずれました)。
タオルバーですがタオルはかけません。
フックをかけて使用しています。
フックは無印良品のもの。
「ステンレス横ブレしにくいフック」と「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」を使っています。
ステンレスなので錆びにくく、お風呂場でもOK。
液体のボディーソープはやめて、せっけんを泡立てネットに入れて使っています。
すぐに泡立つし、石けんは安いのでコスパもいいです。
(今はたまたまもらいもののいろんな石けんが入っています)
子供用の泡で出るボディーソープはバーの上へ置いています。
接地面が少なく、水がたまらないのでボトル裏はいつも清潔。
タオルバーの掃除はほとんどいりませんが、使っている内になんとなく汚れてきたら壁からはずして洗えばOK。
気になりがちな壁との接地面も取り外せばするっと掃除できます。
そして便利なのが、自由に位置が変えられること。
子どもも使えるように下にさげたり、立って使う人は上にあげたり。
生活に合わせて好きなところに設置することができます。
こちらのタオルバー、わが家ではお風呂場の他に2ヶ所で使用中です。
洗面台の横のタオルかけとして。
広げてかけられるので、拭きやすさ抜群です。
それから、脱衣所で掃除用品かけとして。
フローリングワイパー、ウェーブののびるタイプ、バススリッパをひっかけています。
浮かせることでさっと手にとれ、床掃除もラクラクです。
そして便利なのが、シャンプーに使っているこちら。
詰め替えそのまま


ホルダーで吊るすことができ、下のポンプ部分の丸いところをつまむと中身が出てきます。
詰め替える必要がなく、最後の最後まで使い切ることができ、なくなったら新しい袋をセットするだけ。
ボトル裏のヌメヌメと移し替えの手間から開放されました♪
最後の1滴までボトルに入れようと思うと大変時間も手間もかかりますが、これなら出なくなった時が最後まで使いきった時。
ポンプのセットも簡単にできます。
色違いもあるので、ボディーソープ、シャンプー、リンスを分けたり、何個か使って家族で違うシャンプーを使うことも可能です。
袋のパッケージそのままなので、間違えにくいですしね。
(中には使用できないタイプのパッケージもありますので、ご注意ください。)
マグネットフック
おけもマグネットのフックで吊り下げ収納。
水がたまったままになりません。
ちなみにおけはトップバリュー。
いすはカラリを使っています。
浴槽にかけられて便利です。
掃除道具も吊るす収納
掃除道具も壁に吊り下げています。
「towerマグネットバスルームフックタワーラージ」 を使っています。
水も切れて、手にとりやすいので便利です。
とにかく吊るす
ことでお風呂場のイヤなあれこれがなくなり、快適になりました。
以前はボトルを揃えた方が見た目がいいよねと思ったりしてましたが、うちのお風呂場にはお客様はほとんど入らないことに気づきました。
自分が快適な方がいいに決まっています。
ボトル裏を掃除しなくてもいい生活、みなさんもはじめてみませんか?
↓ランキングに参加しています。いつもクリック応援ありがとうございます。
↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪