生後184日~190日の様子。
身長:64cm 体重:6,385g
ハーフバースデー
近所に同じ月齢のお友達がいたので、わが家で一緒にお祝いしました。
最初はそんなにするつもりはなかったのですが、同じ月齢のお友達もいるし、時間もあるし、せっかくならやってみようかな~と。
かわいい写真を撮ろうと思って、セリアで集めたものを駆使してがんばって飾り付けしました。
フリフリのスカート(っぽいブルマ)と出産祝いでいただいたヘアーバンドで、ちょっとオシャレしました。
離乳食をケーキ風に冷凍して固めたりして。
わたしにしては大分凝ったなぁ。
かわいい赤ちゃん二人の写真が撮れて、6人でわいわいお祝いできて、楽しかった~。
熱が出た
ある時寝かしつけをしていると、ぐずぐずしてなかなか寝てくれず。
なんだか授乳している時の口の中が熱いし、おかしいなと思って熱を測ってみると38.3℃でした。
こんなに熱が出たのは初めてで、しかも夜だったのでドキドキしながら体に異常はないかチェックしました。
体に異常はなく、以前小児科の先生に「熱が出てもよほどのことがない限り次の朝の受診で大丈夫」と聞いていたので、とにかく落ち着いて寝かしつけようとしました。
いつものように授乳していたら、むせたのかのどが痛かったのか、咳をしてもどしてしまいました。
あわわわわ。
とりあえず服やシーツをかえて、ふたたび寝かしつけ。
ようやく寝てくれました。
突発性発疹など異常がでないか心配で、何度も目が覚めて、息をしていることを確認し、朝に病院へ連れて行きました。
薬をもらい、数日後に発疹が出るかもしれないから連れてくるよう言われました。
午後は熱が下がり、ほっと一安心。
発疹も出ず、2日後に病院へ行くとのどが赤いということで、2日分お薬を追加してもらいました。
風邪だったようです。
最初の熱はあせりますね。
しかも夜って。
その時は座薬も持っていなかったので、それからは常備するようにして、熱でしんどそうな時は体を休ませるために使うようにしました。
お母さんからもらった免疫が約6ヶ月でなくなってくるというのは本当だったんだなと実感しました。
上の歯がはえてきた!とともに授乳がつらくなってきた……
生後191日目、上の歯がはえてきているのを発見しました。
そこから数日後、授乳していると歯が当たって胸に痛みが走るようになりました。
飲むのが上手になったんだなとずっと思っていましたが、くわえ方が浅いまま、胸がそれに慣れてしまっていたのでしょう。
歯がはえてきたことで再び授乳に苦しむことになりました。
幸い痛いのは右だけでした。
色々体勢をかえながら、どうにか歯が当たらないようにしようと奮闘していました。
のほほんと授乳していたのがうそのように、再び授乳がつらくなってきました。
ストローの練習
お茶などもスプーンであげていましたが、そろそろストローも練習しなければなと思い始めました。
紙パックを押して出しながら飲む練習をするといいという情報を見て、ひとまず紙パックのお茶を買ってきてみました。
何度か練習。
しっかりしたマグはひとつ買っていたものの、ちょっと洗いにくいなと思ったので、そちらは外出用にして、家で使う用にリッチェルのストローマグを買って使ってみることに。
ふたを押すとストローから中身が出てくる構造で、ストローの練習ができるということで使用してみたら、ふたを押さなくてもあっさり最初から飲めました(笑)
紙パックでの練習が効いたのかしら。
シンプルな構造で洗いやすいし、最終的にはコップとしても使えるので買ってよかったなと思います。
初めてのコンサート
近くで無料の子供向けのコンサートが行われたので行ってみました。
子供たちが楽しめる工夫がいっぱいのコンサートで、「てぶくろ」という絵本をベースにした劇をしたり、「幸せなら手をたたこう」などの体を動かすコーナーがあったり。
泣くこともなく静かに観ることができました。
最後は疲れちゃったのか寝てしまいましたが。
年齢が上がるにつれて反応も違うと思うので、また行ってみたいなぁ。
離乳食記録
新しく紹介した食材
かぼちゃ・トマト・バナナ・豆腐・コーン・きなこ・大根・鯛・りんご
たくさん食べる日もあったり、あまり食べない日もあったり。
あせらずゆっくり進めていきました。
予防接種記録
生後185日目:四種混合2回目接種。
その他の小さな気付き
うんちがかぼちゃのペーストみたいになってきた。
腹ばいになってくるくる回ったり、後ろに下がったりできるようになった。
↓ポチッと応援してもらえるとうれしいです♪