のんびり生活備忘録

楽しい育児とシンプル生活模索ブログ

本サイトはプロモーションが含まれています

【子育て】小1からおこづかい制をはじめました

【スポンサーリンク】

こんにちは、はちみつです。

わたしは現在小学1年生の娘を育てています。

今日は娘のおこづかい事情についてお話します。

 

小学生からおこづかいはじめました

おこづかいはお金に興味を持ち始めた頃はじめるのがいいそうです。

年長など未就学のうちにはじめてもいいみたいですが、

わが家の場合、小学生からにしました。

娘はあれ買ってこれ買ってと言うタイプではなく、

未就学のうちはそれほどおこづかいの必要性を感じなかったこと。

小学校で習っておこづかい帳に文字が書けるようになったことも理由にあります。

 

参考にした本

どのようにはじめようか考えていたとき出会ったのが、

『こどもにおこづかいをあげよう!』という本。

『おこづかいプログラム』でお金の管理を学ぼうという趣旨の本です。

やり方が詳細に記載してあり、わかりやすい本でした。

 

家での仕事を決めて、定額でおこづかいをあげる。

誓約書を作る。

おこづかいを用途によって分けておく。

おこづかい帳をつける。

大人が仕事をして給料を得て、家計簿で管理していく土台になるやり方です。

お金の管理を学ぶ内容がいいと思ったので、

このプログラムを軸におこづかい制をはじめることにしました。

 

おこづかいはいくら?

本では、週に『年齢×100円』が推奨されていました。

なので、小学1年生のわが家は毎週700円

1月2,800円です。

これって結構小学1年生には大きな金額ですよね。

夫も多いのではないか?と心配していました。

この金額になるのには理由があります。

 

『おこづかいプログラム』では、

おこづかいを5つに分けます。

①『ほしいもの』のためのお金

②『必要なもの』のためのお金

③短期的な貯金

④長期的な貯金

⑤『寄付』のためのお金

一般的には、おこづかいは『ほしいもの』のために渡す家庭が多いと思います。

わが家では①『ほしいもの』のためのお金は140円/週なので、

560円/月となります。

この金額だと納得ですよね。

『ほしいもの』だけでなく、『必要なもの』のお金も子供に管理させるのがこのプログラムの肝です。

『必要なもの』は、わが家では『学校で必要なもの』としています。

なので、えんぴつ、けしごむ、ノートなどは子供がおこづかいで買うことになります。

(絵の具道具一式などは高いので親が買いました)

大人になれば、お給料をほしいものだけに振り分けることはできませんよね。

子供のうちに、必要なものにどれだけのお金がかかっているか知り管理するのは、

今後一生のお金管理に通じると感じました。

 

家の仕事をしてもらうのが条件

おこづかいは無条件に渡すのではなく、

家での仕事を条件に渡します。

ただ、これをしたら○円、ではなく、

できてもできなくても定額です。

1回できなかったから減額、

など極端なことはしません。

仕事を自発的に続ける練習、と捉えています。

忘れてしまうことや、他のことが忙しくてできないこともあるでしょう。

その時どうするか、次にどうするか、考える練習にもなりますね。

ただし、あまりにもできないようであれば、

仕事を考え直すか、おこづかい制自体を休止すべきかもしれません。

 

わが家での仕事は、

①郵便物をとってくる

②ごはんの前にテーブルを拭く

③週に1回洗面台を掃除する

です。

子供がやりやすい、毎日続けやすいものを話し合って決めました。

年齢があがれば、また違う仕事になると思います。

本にも色々な仕事が載っているので、

親子で探してみるといいと思います。

 

用意したもの

金庫

家にあった無印良品のメイクボックスと、

ダイソーで購入した容器で『金庫』を作りました。

ふたのしまる透明な容器を推奨されていました。

もちろん、空き瓶などでOK。

本には容器を4つとありましたが、

おこづかいを分ける内訳が5つだったので、

容器を5つ用意しました。

それぞれにわかりやすいようにマステでラベルをつけています。

 

おこづかい帳

婦人之友社の小学生のこづかいちょうを使っています。

1月ごとに分かれていて、シンプルで使いやすいです。

 

誓約書

本に誓約書の見本が載っているので、それを参考に誓約書を作りました。

大人になったら、色々な契約をします。

契約とはこういうことだよ、と教えるきっかけになります。

親と子供との契約なので、親の方も約束を守らなければいけませんよ~。

 

おこづかい制を続けてみて

数ヶ月続けて、子供もだんだんおこづかい帳に記入することに慣れてきたようです。

仕事の郵便物をとる、テーブルを拭くも大体毎日できています。

ただ、洗面台の掃除は週1なので忘れることが多いので声かけをするようにしています。

 

『必要なもの』である学校のものも不足がないか

親が時々チェックをして声をかけています。

学校でノートが必要なときは、夫と買いに行っていたこともありました。

冬になってレギンスや靴下を通学用に買い足す時もおこづかいを使いました。

今のところ学校で必要なこまごましたものはおこづかいで足りています。

 

夫の誕生日には短期的貯金からお金を出し、マフラーを買ってあげていました。

(夫が感激していました)

今のところほしいものはあまりないようで、

『ほしいもの』と『長期的貯金』は結構貯まってきています。

雑誌などを購読するようになると、どんどんなくなっていくのだろうな。

なにに使いたくなるのか、楽しみにしています。

そして、口出ししないように気をつけたいと思います(^^;)

寄付のお金も貯まってきているので、

寄付先をピックアップしなければな~と思っています。

2年生になったらどうするか、また話合わなければいけませんね。

 

おこづかいをどうするか迷われている方、

一読の価値ありですよ(^^)

 

 

↓ランキングに参加しています。応援クリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪

f:id:hatimitu-m03:20190207064829j:plain