出産前の話ばかりなので、たまには現在の話を。
娘は5月に1歳になり、近所の保育所に入所しました。
申請自体は1月に行い、決定は3月前には連絡がきました。
夫が自宅で仕事をしているので、どうなることかと思いましたが、
歩いて通える保育所に決まり、ほっとしました。
4月の入所式に参加し、実際預けはじめたのは5月から。
ついこの前入所したと思っていたらもう5ヶ月が経とうとしているんですね。
わたしの住んでいる町は慣らし保育がないとの説明を受けていたのですが、
いざ入所前面接に行ってみると、やはり慣らしがしたいとのこと。
入所日と出社日が同じならない人もいるようですが、
わが家の場合はわたしの育休明けが入所日の後だったこともあり、
2日間だけ慣らし保育をしました。
1日目は9時~11時。
2日目は9時~お昼ごはんを食べ終わる12時頃。
3日目からは8時~5時まで。
泣くかな?
と思っていましたが、
入り口で先生に渡してもきょとんとしていました。
お迎えに行っても「泣かずに遊んでいましたよ」とのこと。
安心したけど、ちょっぴりさみしい(笑)
たまたま支援センターでお世話になっていた先生が
2人も保育所に移動になった上に担任になっていたので、
見知った人がいて安心したのかもしれません。
2日目も泣かずに給食をたくさん食べて帰りました。
3日目からはほとんど夫が送り迎えをしていますが、
問題なく楽しそうに通っています。
先生からも、「入ったばかりとは思えないほど慣れていますよ」と言ってもらえました。
入所して3ヶ月くらいは、毎週のように熱を出しました。
聞いてはいたけど、こんなに?ってくらい。
娘の場合ほとんどが扁桃炎でした。
小さいので熱がでれば市販の薬というわけにもいかず、
保育所に呼び出されては小児科に通いました。
間でとびひになったり、あせもをかきむしって傷だらけになったり。
そのたびに病院へ。
有給休暇ががんがん減っていきました(^^;
病児保育を利用したり、夫が家でみたりすることもあります。
病児保育は熱が高い時などは安心でありがたいのですが、1回2,000円とわが家には高額。
有給休暇がある間はなるべく休んで、インフルエンザなどになればまた利用したいと考えています。
最近は落ち着いてくれ、ここ1ヶ月ほどは熱を出さずにいてくれています。
わたしも夫も1回ずつうつって熱を出して大変だったので、娘のご飯の残り物は親が食べずに処分することにしました。
3日間寝込んだ上、副鼻腔炎になって何度も耳鼻科に通って大変だったので……。
娘の医療費は1回500円ですが、親の医療費は3割なので、結構出費が多かったです。
子育て世帯は親も500円か無料にしてほしい……(T_T)
保育所とは連絡帳を通じて毎日やり取りをしています。
晩ごはん・朝ごはんの内容や生活状況を記入して渡し、先生も保育所での様子を記入してくださいます。
それを毎日読むのが楽しみです♪
わたしと夫は生活状況を書くのに毎日悩むのですが、
先生方は毎日欄いっぱいに記入してくださるので、娘の様子がよくわかります。
何人も保育をしてお忙しいのに細かく見てくださっていて頭が下がります。
仕事に復帰してからは、朝の1時間、夜の3~4時間しか娘と触れ合う時間がなく、あっという間に過ぎていきます。
育休中はマイペースにいろいろできましたが、今は、ごはん、お風呂、寝る、で終わってしまう。
寝る前に30分くらい遊んだり絵本を読んだりする程度です。
休みも週1が多いので、娘との時間はわずかです。
ちゃんとご飯を食べさせてあげること、清潔な服や部屋を用意すること、なるべく早く寝させてあげること。
親にできることは日常生活のささいなことだけですが、
家事などは手早くすませる工夫をして、娘との時間を確保して、
娘に向き合える時間はめいっぱい楽しもうと思います。
ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします♪
↓
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |