のんびり生活備忘録

楽しい育児とシンプル生活模索ブログ

本サイトはプロモーションが含まれています

【チャレンジタッチ】1年たって感じたデメリット5つ

【スポンサーリンク】

こんにちは、はちみつです。

 

前回は、チャレンジタッチの

メリットを5つ紹介しました。

 

www.nonbiriseikatubibouroku.com

 

今回はデメリットについて。

 

 

チャレンジタッチは

よく考えられた

いいタブレット教材だと思います。

が、親目線でデメリットに感じることも。

 

どこにどの機能があるかわかりにくい

ホーム画面には

・きょうしつ

・みらいタワー

・ひみつきち

・メール・トーク

などがあって、

それぞれをタップすることで

メインレッスンや

学習アプリにいくことができます。

 

使っていくうちに覚えるのでしょうが、

ぱっと見どこになにがあるのかわかりにくい。

「チャレンジイングリッシュ」や

「AI国語算数トレーニング」は

ひみつきち→がくしゅうアプリ→左下

期間限定アプリより小さく表示されていて。

ホーム画面から直で行けるようにすべきでは??

と思うのですが(^^;)

 

メリットで紹介した

「まなびライブラリー」も

みらいタワーの中に

比較的小さく表示されています。

こちらもホーム画面にあったら便利なのに。

 

ネットで見ただけですが、

スマイルゼミの方が

どこになにがあるかは

わかりやすそうです。

 

物がいろいろ届いて邪魔になる

タブレット学習以外にも

実験セットや紙のサイエンスブックや

ワークが届くのがメリットのひとつ。

ただ、それがデメリットでもあります。

物が増えるということは

管理が増えるということ。

そして、あくまで子どもに届いたものなので

勝手に処分するわけにもいきません。

 

たとえば、最初はじめたときに

鉛筆削りをもらいましたが、

電池を入れるのに、削るのは手動。

コラショがひかって応援の音声が出るのですが。

正直、電池入れるなら電動鉛筆削りの方がいい(^^;)

鉛筆を回して削るタイプなので、

削るのも大変ですし。

 

ただでもらったんだし、

捨てればいいじゃない

と思うかもしれませんが、

ものを捨てるってことが

わたしには結構ストレスで。

 

ベネッセさん、こんなにいらないよー。

だからもうちょっと安くして!

って思ってしまいます。

もらってうれしい子もいるのでしょうけど。

 

ご褒美ありきになりそう

チャレンジタッチには

子どものやる気を引き出すために

様々なご褒美があります。

 

努力賞ポイントをあつめて

プレゼントをもらったり。

ご褒美アプリがもらえたり。

レッスンを進むと

ぼうけんマップが開示されていったり。

 

子どもも楽しみにしていて

やる気につながっているとは思うのですが、

ご褒美のための勉強にならないかなと。

どちらかというと

「学ぶこと」自体に

楽しさや興味を持ってもらいたい…。

次々にご褒美があるやり方に

ちょっと疑問もあります。

 

年々値段が上がる

今は12か月一括払いで

3000円台ですが、

小学6年生になると

一括払いでも7000円近くになります。

 

塾に行くよりは安いのですが、

これからどんどん学費などもかかってくる中、

ずっと続けてていいのかな?

という気持ちも…。

 

紙のワークの方がいいかな?

とか、

スタディサプリに切り替えた方がいいかな?

と考えたりもします。

 

ゲームばかりしている可能性も

チャレンジタッチに向かっているなと思っても

ご褒美のゲームを長時間している可能性もあります。

学習アプリは勉強につながるものが多いですが、

適当に選んで遊んでいる場合もあるかも。

 

ひとりでできる、

親が見なくてもいい、

といっても、

チェックする必要はあると思います。

「まなびの手帳」という

親向けのアプリで

学習状況を確認しています。

 

メッセージも送れるので、

ちゃんとやったか見ているよ~

と伝えるツールにもなります。

 

ただ、年齢が上がるにつれ、

親に見張られている気持ちになるかも(^^;)

 

以上、デメリット5つでした。

参考になるでしょうか?

 

真面目に取り組めば、

説明も丁寧だし、

教科書に沿って学習できる

いい教材です。

料金内で発展的な学習や

英語・プログラミングにも

触れることができます。

 

今のところ

子どもは楽しいと言っているし、

メインレッスンを終わらせられるくらいの

学習習慣はついてきているので、

今年度は続けたいと思います。

 

タブレットに任せっぱなしにせず、

子どもの様子を見ながら、

学習のサポートをしていきたいです(^^)

 

 

 

↓ランキングに参加しています。応援クリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪