のんびり生活備忘録

楽しい育児とシンプル生活模索ブログ

本サイトはプロモーションが含まれています

『東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?』を読んで実践したいこと

【スポンサーリンク】

こんにちは、はちみつです。

 

『東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?』

を読みました。

 

著者は「入塾テストなし。先着順」で子どもを受け入れ、

難関校に導く進学塾・VAMOS(ヴァモス)代表の富永雄輔さん。

 

東大に入れたい!

と思っているわけではありませんが、

子どもが望む学校に入るための

サポートはしたいと考えています。

さらにその先の社会人でも

勉強は不可欠なので、

子どものうちから

学ぶ習慣をつけておきたいところ。

 

こちらの本には34の習慣が載っています。

『子どもの自信を育てる4つの習慣』

『子どもの自立を助ける6つの習慣』

『子どもの可能性を伸ばす6つの習慣』

『子どもに継続力をつけさせる4つの習慣』

『集中力を高める5つの習慣』

『うまく叱る4つの習慣』

『成績を伸ばす5つの習慣』

 

この中で気になったものをご紹介します。

 

家の中で勝負する

東大に入れるお子さんは

家の中で勝負をしていることが多いそうです。

「どっちが早くできるかな?」

というようなちょっとした勝負を

毎日行うのがいいらしい。

 

受験を勝ち抜くお子さんは

「勝負に負けたくない!」

という気持ちが強いそうです。

小さな勝負を繰り返すことで

負ける悔しさを知り、

勝つために考えるくせをつけるのでしょうね。

 

テレビ・漫画を遠ざけない

テレビや漫画は

夢を持つきっかけになるそうです。

ドラマを見て

「医師になりたい」

と思う人もいるように

テレビや漫画は

色々な情報を与えてくれます。

 

勉強の妨げになると

遠ざけるお宅もあるかもしれませんが、

休日にのんびり一緒に見たり、

時間を決めて与えるといいかもしれません。

良質な漫画もたくさんあるので、

一緒に読んで感想を言い合ったりしたい(^^)

 

短所を無理に直さない

短所を直そうとしても

なかなか難しいものですよね。

なので、うまく付き合う方法を

探す方がいいそうです。

生まれ持った気質は

一生付き合うもの。

発想の転換をして

付き合っていく方法を

考えて試していく方が

今後のためにもいいのかなと思いました。

 

日記をつけさせない

日記をつけるのがいいことと

思っていたわたしは

目からうろこでした(@_@)

「続ける」=「つらい」

にしないことが大事だそうです。

確かに、日記って大人でも毎日は

なかなか難しい…。

 

それよりも

複数のドリルを使ったりして

「続けること」を最優先にすべきだそうです。

 

休みの日にはだらだらする

だらだらのんびりすごす日も必要!

大人だって休みの日には

好きなことをして

のんびりすごしたい。

子どもも同じですよね。

週に1日は勉強をしない日を作って

だらだらすごすことも大切だそうです。

ついつい暇なら勉強しなさいと

言いたくなりますが(^^;)

休むことも大事。

 

子どもにきちんと言い訳をさせる→最終的に納得させる

子どもを叱るとき、

子どもにまず言い訳をさせるのだそうです。

そして、なぜだめかを話して、

最終的に納得させる。

なかなか普通の親には難しそうですが(^^;)

有無を言わさず押さえ込んでも

いいことはないってことですね。

 

10分のスキマ時間を大事にする

まとめて2時間時間をとろうとすると大変ですが、

10分を数回に分けてなら

比較的簡単に時間がとれますよね。

「10分」を積み重ねて

いくことが大事だそうです。

 

これは大人にも言えるなと思いました。

学びたいけどなかなか時間がとれない。

そう思ってしまうけど、

朝10分、昼10分、夜10分ととれば

結果30分時間がとれるわけで。

色々言い訳にして

先延ばしにしがちですが、

まず大人が実践しなければなと思いました。

 

他にもたくさんありますが、

特に心に残ったことをまとめてみました。

子どもはいつの間にか大きくなっているので

その内やろうではなく、

今日から実践していきたいと思います。

 

 

 

 

↓ランキングに参加しています。応援クリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪