こんにちは、はちみつです。
みなさんの地域には
子供会ありますか?
わたしの自治体はあります。
他の地域は違うらしいですが、
我が自治体は、自治体に加入していたら
子供会も自動的に加入するらしい。
(子供会は自治体の一部なので)
そのため、自治体に加入していない世帯は
子供会にも入れない仕組みです。
というわけで、娘が小学生になった時に
自動加入しておりました。
とはいえ、最近の活動は
3月に行われる
『6年生を送る会・新入生歓迎会』のみで、
あとは保護者が2~3回連絡会で
集まるくらいです。
(以前はお祭りやラジオ体操もあったらしい)
班長になった人は
この会の準備、会費集め、会計
などをするようです。
今回は立候補があったので
わたしはまた今度ですね。
小学校のPTAに
子どもの登校班に
関する仕事があるのですが、
その担当になった人は
班長のお手伝いをします。
自治体と学校なので
本来関係ないはずですが、
登校班は子供会の地域ごとに
分かれているので
子供会の連絡会で
登校班の話もします。
そのことで初めての連絡会が
ゴタゴタしていて
イヤな気持ちになりましたが…
ゴタゴタの中心にいた人は
自治体をやめ、
今は落ち着いた雰囲気です。
さて、3月に
『6年生を送る会・新入生歓迎会』
に参加しました。
(あやうく忘れてスルーするところでした。
スマホに予定を入れておいてよかった)
ゲームやビンゴが行われ、
子どもたちはおかしや文房具の
プレゼントをもらって
楽しそうでした。
準備をしてくださった方たちに感謝です。
コロナ渦以降、
自治体の行事がほぼなくなり、
もともと人を覚えるのが苦手なわたしは
一部をのぞいて知らない人だらけです(^^;)
(自治体の活動はほぼ夫がやってくれています)
それでも、同じ小学生の子どもを持つ親と
集まる機会があるのはいいこともあるかなと。
PTAでも集まりますが、
クラス内での活動だったので
同じ1年生の親同士でした。
今回はご近所に住む人たちの集まり。
近所の子どもたちとその家族の顔がわかるのは、
子どもにとってもよい気がしました。
わたしたちは
もともとこの地域に住んでいたわけではないので、
付き合いがかなり希薄です。
アパートもたくさんあり、
一人暮らしの人となると
自治体に加入していない人も
たくさんいて、
名前も顔もわからない人が多い。
そんな中、
「○○ちゃんのお母さんだ、こんにちは」
とあいさつできるのは
防犯の観点からもいいなと思いました。
自治体ってそういう役目もあるのかも。
夫は自治体について
災害時の為にあると言っていました。
自治体も子供会も
絶対必要かと言われると
考えてしまうけれど、
防犯・防災のためには
人とのつながりが必要で、
そのツールのひとつなのかな。
めんどくさいこともあるけれど
人はひとりでは生きていけない。
やってもらうことだけ考えていては
いけないよなぁ。
なーんてことを考えてしまいました。
みなさんの子供会のお話があったら
聞かせてください(^^)
↓ランキングに参加しています。応援クリックしてもらえるとうれしいです。
↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪