こんにちは、はちみつです。
先週、子どもが頭が痛いと言い出しました。
季節の変わり目だし、
気圧かな?
風邪気味かな?
熱もないし、食欲もあるので、
2、3日様子を見ていました。
が、子どもが熱を出したと学校から呼び出しが。
たまたま休みの日だったので
わたしがお迎えに行ってみると、
実際は熱ではなく頭痛だったようで。
休憩時間に遊んでいる時に痛くなり出して
授業中とっても痛くなり、保健室で休んでいたよう。
これは放置するのは危険かもと思い、
小児科へつれていきました。
病院で診てもらい、
血圧を測り、尿検査をしたところ、
「軽い自家中毒です」
と言われました。
自家中毒??
聞き覚えのない単語にはてながたくさん浮かぶわたし。
とりあえず、
「安静にして、激しい運動と乳製品や脂っこいものを控えること」
と言われました。
家に帰って調べたところ、
・1.5~8歳くらいの痩せ型の繊細な子どもに多い
・ストレスや夕食を食べなかった時などに一時的に起こる
・嘔吐、腹痛、頭痛、全身倦怠感などの症状
・脂肪を完全に代謝できず、アセトン体という中毒物質が体内で作られ、症状を引き起こす
・安静とブドウ糖の補給で対応する
・筋肉量が増えるころ発作はなくなる
ということがわかりました。
▼わかりやすかったサイト
娘の場合は嘔吐はなく、頭痛のみでした。
食事は3食とっているので、
ストレスかな?
学校の様子など聞いていますが、
大きな出来事はなさそうなので、
なにか日々のことでストレスを感じているのかと。
小学生になると、
勉強などしなければいけないこともあるし、
人間関係なども複雑になってくるので
本人も言葉にできないなにかを抱えているのだと思います。
ひとまず給食の牛乳と体育をお休みして
様子をみていたら、
次第に頭痛はなくなりました。
学校の勉強や人間関係については
本人に乗り越えてもらうしかないので、
わたしができることは、
・脂質をおさえた食事をしっかりとらせること
・家を安心できる場所にすること
・勉強のサポート
かなぁと思います。
家では笑顔の多い子なので
本来の笑顔でいられるように
サポートしていこうと思います。
↓ランキングに参加しています。応援クリックしてもらえるとうれしいです。
↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪