のんびり生活備忘録

楽しい育児とシンプル生活模索ブログ

歯のケアに導入したもの

【スポンサーリンク】

こんにちは。

一生自分の歯でごはんを食べたいと思っているはちみつです。

 

定期的に歯のメンテナンスに通っています。

歯医者には4ヶ月に1回と言われているのですが、

忙しかったりで、半年に1回程度。

 

前回のメンテナンスで、小さな虫歯がありまして。

穴があくほど進行はしていなかったのですが、

これ以上は悪くなってほしくない……!

 

歯磨きとフロスは毎日行っています。

これ以上どうすれば……。

考えた結果、以前から興味があったこちらを導入することにしました。

 

ジェットウォッシャーDoltz

ジェットウォッシャードルツには5種類あります。

最新のものは、ナノクレンジング水流のEW-NJ80。

きっと効果があるのでしょうが、

予算オーバーでした(;_;)

それぞれ特徴があるのですが、

わたしが求めたものは、

 

○本体防水設計

○充電式

○置き場所に困らないもの

 

すべてを満たすのは、EW-DJ42のポータブルでした。

こちらは超音波水流。

コンパクトなサイズ。

わが家の狭い洗面台にも置くことができました。

使用時はこんな感じ。

2倍に伸びます。

吸水はこのフタをあけて行います。

ノズルもちゃんとおさめられます。

これ重要。

他の種類のものには、数種類のノズルがついていますが、

性格上取り替えて使うのが面倒になってしまうので、

超音波水流ノズル1本でいいかな。

(色々な機能が使いこなせないタイプ)

 

顔や周辺がぬれても大丈夫なように、

お風呂で使用しています。

お風呂で使えるように、防水希望なのでした。

ポータブルだとぱっと使えないからいやになるかな?

と懸念していたのですが、

セットが簡単なので大丈夫でした。

ジェットウォッシャーの後に歯磨きがよいという情報も見たのですが、

これまでのルーティーンが

歯磨き→お風呂

で定着しているので、

歯磨き→お風呂→ジェットウォッシャー

の順にしています。

 

タンク容量は150ml。

ギリギリ歯の表裏あてることもできますが、

足りなくなっても足せばいいので、

容量の少なさは問題ありませんでした。

充電も毎回しなくても大丈夫でした。

(水圧レベルによって違います)

 

使い終わった後は本体をジャバジャバ洗って、

タオルの上に分解して乾かします。

タンクの底も外せるので、

いつの間にかヌメヌメになっていることもない(^^)

防水なので、遠慮なく洗うことができます。

 

使い方のコツをつかむまでちょっと時間がかかりましたが(^^;)

今はちゃんと使えているんじゃないかな?

次のメンテナンスでどうなっているか、楽しみです!

 

 

 

↓ランキングに参加しています。応援クリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てを楽しむへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪

f:id:hatimitu-m03:20190207064829j:plain