ブルーベリーをたくさんもらいました。
せっかくなので電気圧力鍋でブルーベリージャムを作ってみましたよ。
【材料】
ブルーベリー 1㎏
砂糖 500g
レモン汁 大さじ1
【作り方】
1、ブルーベリーをよく洗う。
畑で手づみされてそのままのものをいただいたので、茎が残っていたり、ゴミがたくさんついていたのでよくよく洗いました。
こういう作業をすると市販されているものをきれいな状態にする苦労がわかります。
洗ったブルーベリーはつやつやしてとてもきれい(^^)
2、ブルーベリー1㎏と砂糖500gを計量し、電気圧力鍋のうち鍋で混ぜ合わせ、30分置く。
今回はてんさい糖を使いました。
3、うち鍋を本体にセットして、加圧3分にセットし、ピンが下がるまで待つ。
ピンが下がったら熱さに気をつけてフタをあけ、レモン汁を入れて混ぜ、温め機能で10分加熱したらできあがり。
さらさらっとしていますが、冷めるととろとろになるので大丈夫です。
たくさんできたのですが、わが家には保存に使えるビンがなかったので、数日で食べきるものはWECKの小瓶に、冷凍するものはタッパーに入れることにしました。
WECKの小瓶は煮沸消毒して乾燥させてから入れました。
WE-761を6個持っています。プリンを作ったりミニパフェを作ってもかわいい♪
フタはプラスチックのものを持っているので、パストリーゼでアルコール消毒をしました。
わが家ではキッチンの除菌にパストリーゼを使っています。
昔アルバイトしていたお菓子屋さんで使われていたので、安心感があります(^^)
冷凍用のタッパーはきれいに洗って乾燥させたものにパストリーゼをシュッシュッと。
念のためアルコール消毒をしておきました。
その日のおやつはブルーベリーヨーグルトと冷凍マンゴー。
ブルーベリーがとろとろとやわらかくなっていて、家族にも好評でした♪
あまったヨーグルトの袋にブルーベリージャムを投入して袋をもんで混ぜ、冷凍庫へ。


ヨーグルトアイスも簡単に作れました。
そのまま放置してしまったので固めでしたが、食べやすくするなら固まる途中で1、2回混ぜるといいですね。
生クリームを混ぜるとよりコクが出ます。
あまったブルーベリーは保存袋にいれて冷凍しました。
おやつに食べようと思います(^^)
次の朝はパンケーキで。
西松屋で見つけたグルテンフリーホットケーキミックスで作ってみました。
ホットケーキミックス、水、植物油だけで簡単にできましたよ~。
小麦粉は不使用で、玄米粉、米粉、とうもろこし粉などからできています。
普通のホットケーキミックスとはまた違った甘みがあっておいしかったです。
ブルーベリージャムは冷蔵庫に入れておくと、次の日にはとろっと固まってました。
最近気に入っている明治のスプレッタブルと一緒にいただきました。
スプレッタブルはバター、クリームチーズ、なたね油、塩だけでできています。
体に悪い添加物が入ってないか心配しなくていいシンプルな材料。
クリームチーズの酸味も加わり、さっぱりとしたおいしさです。
ちょっとお高めですが、わが家では最近トーストを食べないので少なくてもOKです。
ブルーベリージャムとスプレッタブルをぬりたくったパンケーキは最高でした♪
電気圧力鍋で簡単にジャムが作れました。
みなさんもぜひ、旬のくだものでジャムを作ってみてくださいね(^^)
▼わが家の電気圧力鍋はこちら。
▼グルテンフリーホットケーキミックスとスプレッタブルはこちら。
↓ランキングに参加しています。いつもクリック応援ありがとうございます。
↓楽天ROOMにこのブログでご紹介したものなど集めているのでぜひ遊びにきてください♪